カタクリ
開花時期:5月
雪解けとともに開花する春を告げる花。下を向いた薄紫から桃色の花を咲かせる。
クルマユリ
開花時期:7月〜8月
亜高山帯から高山帯の草地に生える。天神平から山頂付近まで鮮やかな色彩で目を楽しませてくれる。
ニッコウキスゲ
開花時期:6月〜8月
山地帯から高山帯の草地に生える初夏の訪れを告げる花。
ショウジョウバカマ
開花時期:4月〜8月
山地帯から高山帯に広く分布する。湿った草地を好み、先端に横向きに花が付く。紅や淡紅色、紫色、白色の花が咲く。
ミズバショウ
開花時期:5月
雪解け水の中で開く純白の仏炎苞は、葉の変形したもので、中央にある円柱状の部分に小さな花が多数集まって咲く。
シラネアオイ
開花時期:5月〜7月
山地帯から亜高山帯の樹林帯の湿った斜面によく生える。天神平のほか新道から蓬峠の間でもよく見られる。
ヒメシャガ
開花時期:6月〜7月
山地の樹林下など、やや湿り気のある日陰に生えるアヤメ科の多年草で、淡紫色の花を咲かせる。
ヤマイワカガミ
開花時期:6月〜8月
イワカガミは高山帯から亜高山帯に分布し、草地や岩場に群生する淡紅色の花。ヤマイワカガミは白い花をつける。
ハクサンコザクラ
開花時期:6月〜8月
雪どけとともに次々に花を咲かせ群落を作る。5弁花だがハート型に深く切れ込んでいるので10弁花のように見える。
イブキジャコウソウ
開花時期:6月〜8月
山地帯から高山帯の日当たりの良い岩礫地や草地などに生えるシソ科の小低木。淡紅から淡紫の可憐な花をつける。
トリカブト
開花時期:7月〜8月
沢筋などの比較的湿気の多い場所を好む。斜面を鮮やかに彩る様は見事でも、全草に毒性があるので食べてはいけない。
シモツケソウ
開花時期:7月〜8月
日当たりが良く乾燥した草地を好む花。鮮やかな色で花の盛りは実に見事。天神尾根、山頂付近にも見られる。
@tenjindairãcC[g

天神平を彩る高山植物たち
ロープウェイを降りると…天神平は秘密のお花畑。ショウジョウバカマ・ミズバショウ・シャクナゲ・カタクリのじゅうたん。初夏から紅葉までのシーズンを次々に咲き競い、まさに天空の楽園。

開花時期:5月
雪解けとともに開花する春を告げる花。下を向いた薄紫から桃色の花を咲かせる。

開花時期:7月〜8月
亜高山帯から高山帯の草地に生える。天神平から山頂付近まで鮮やかな色彩で目を楽しませてくれる。

開花時期:6月〜8月
山地帯から高山帯の草地に生える初夏の訪れを告げる花。

開花時期:4月〜8月
山地帯から高山帯に広く分布する。湿った草地を好み、先端に横向きに花が付く。紅や淡紅色、紫色、白色の花が咲く。

開花時期:5月
雪解け水の中で開く純白の仏炎苞は、葉の変形したもので、中央にある円柱状の部分に小さな花が多数集まって咲く。

開花時期:5月〜7月
山地帯から亜高山帯の樹林帯の湿った斜面によく生える。天神平のほか新道から蓬峠の間でもよく見られる。

開花時期:6月〜7月
山地の樹林下など、やや湿り気のある日陰に生えるアヤメ科の多年草で、淡紫色の花を咲かせる。

開花時期:6月〜8月
イワカガミは高山帯から亜高山帯に分布し、草地や岩場に群生する淡紅色の花。ヤマイワカガミは白い花をつける。

開花時期:6月〜8月
雪どけとともに次々に花を咲かせ群落を作る。5弁花だがハート型に深く切れ込んでいるので10弁花のように見える。

開花時期:6月〜8月
山地帯から高山帯の日当たりの良い岩礫地や草地などに生えるシソ科の小低木。淡紅から淡紫の可憐な花をつける。

開花時期:7月〜8月
沢筋などの比較的湿気の多い場所を好む。斜面を鮮やかに彩る様は見事でも、全草に毒性があるので食べてはいけない。

開花時期:7月〜8月
日当たりが良く乾燥した草地を好む花。鮮やかな色で花の盛りは実に見事。天神尾根、山頂付近にも見られる。
- 天神平気象状況 WEATER
- 2022年---
- 天気
- 気温
- ---
- 風速
- ---
- 積雪
- ---
- ※営業時間のお知らせ1i>
- 1i>気象状況と運行について
【RW運行状況】
----
【天神平スキー場】
12月24日 OPEN
【道路情報】
---
---
---
---
強風・雷雲発生、接近の際にはロープウェイの運転を一時見合わせとさせていただきます。予めご了承くださいますようお願い致します。
【駐車場のお知らせ】
---
---
【一ノ倉沢電気バス】
※